| | | | | | |
| 写真No. | | ページ | | 写真タイトル | |
|
|
|
|
|
|
| 写真1-1 | | 5 | | 各種PICマイコン | |
| | | | |
|
| 写真2-1 | | 26 | | CCS-Cコンパイラ(PCM版)のセット内容 | |
| | | | |
|
| 写真3-1 | | 37 | | PICSTART Plusの外観 | |
| | | | |
|
| 写真4-1 | | 46 | | 28ピン ゼロプレッシャICソケットの外観 | |
| 写真4-2 | | 46 | | 10ピン アングルピンヘッダの外観 | |
| 写真4-3 | | 47 | | アングルピンヘッダの信号割当 | |
| 写真4-4 | | 47 | | 20極フラットケーブルコネクタの外観 | |
| 写真4-5 | | 48 | | 10ピン アングルピンヘッダとフラットケーブルコネクタとの接続 | |
| コラム写真1 | | 51 | | 三端子セラミック発振子の外観 | |
| 写真4-6 | | 52 | | PICマイコンボード | |
| 写真4-7 | | 52 | | スイッチボードとLEDボード | |
| 写真4-8 | | 53 | | マイコンボードにLEDボードを接続した状態 | |
| | | | |
|
| 写真5-1 | | 68 | | 実験中の様子 | |
| | | | |
|
| 写真6-1 | | 119 | | 製作した7セグメントLED基板 | |
| 写真6-2 | | 112 | | 0~9,a~fまでの表示プログラムを実行している様子 | |
| 写真6-3 | | 126 | | 7セグメントLEDによるルーレットプログラムを実行している様子 | |
| 写真6-4 | | 134 | | ステッピングモータの回転制御プログラムを実行している様子 | |
| 写真6-5 | | 139 | | 製作したEIA232ボード | |
| 写真6-6 | | 140 | | 製作したシリアルケーブルとEIA232ボード | |
| 写真6-7 | | 148 | | PICマイコンボードとパソコン間のシリアル通信実験の様子 | |
| 写真6-8 | | 160 | | TMR0割込みを使ったLEDの点滅制御 | |
| 写真6-9 | | 161 | | 4×4キースイッチボードの外観 | |
| 写真6-10 | | 171 | | 4×4キースイッチボードの入力実験 | |
| 写真6-11 | | 175 | | PIC16C711と開発用窓付きデバイスPIC16C711/JW(右) | |
| 写真6-12 | | 182 | | アナログ電圧入力ボードの外観 | |
| 写真6-13 | | 189 | | ROMイレーサの一例 | |
| 写真6-14 | | 190 | | A/D変換結果をパソコンのターミナルソフトで受信している様子 | |
| 写真6-15 | | 197 | | 4桁7セグメントLEDボードの外観 | |
| 写真6-16 | | 205 | | 4桁7セグメントLEDボードを使ってのch2の電圧を測定中 | |
| | | | |
|
| 写真7-1 | | 214 | | 8dots Audioレベルメータの外観 | |
| 写真7-2 | | 215 | | 交流負荷スイッチングボードの外観 | |
| 写真7-3 | | 224 | | 交流負荷電流モニタの外観 | |
| 写真7-4 | | 225 | | クランプ式交流電流センサの外観 | |
| 写真7-5 | | 230 | | 100μAの目盛りを書き換えた電流計とLEDバー表示器 | |
| 写真7-6 | | 230 | | 本器の内部 | |
| 写真7-7 | | 245 | | PIC16F873マイコンボード | |
| 写真7-8 | | 247 | | LCDボードの外観 | |
| 写真7-9 | | 258 | | デモプログラム「LCD_demo」を実行している様子 | |
| 写真7-10 | | 267 | | VA計測ボード | |
| 写真7-11 | | 274 | | LCDに電圧・電流・電力を表示している様子 | |
| 写真7-12 | | 275 | | 電球の消費電力測定 | |
| 写真7-13 | | 282 | | シリアル通信機能を加えたデジタル電力計 | |
| 写真7-14 | | 302 | | レスポンスボード | |
| 写真7-15 | | 303 | | 反射神経テスタのハードウェア構成 | |
| 写真7-16 | | 312 | | 反応時間の測定 | |
| 写真7-17 | | 317 | | PWMモードの実験(電子ホタル) | |
| 写真7-18 | | 321 | | モータドライバボード | |
| 写真7-19 | | 326 | | モータの回転制御実験の様子 | |
| | | | |
|
| 写真1 | | 327 | | コネクタセットの外観(左がソケット,右がストレインリリーフ) | |
| 写真2 | | 328 | | ケーブルの挿入(赤色を▲マークに合わせる) | |
| 写真3 | | 328 | | コネクタの圧着(ケーブルとコネクタを直角にする) | |
| 写真4 | | 329 | | ストレインリリーフの取り付け | |
| 写真5 | | 329 | | ケーブルのたるみを取って完成 | |
| 写真6 | | 329 | | 余分なケーブル端は切断する | |